2022.09.20
コラム

訪問医療マッサージは介護保険の限度額まで使用しても医療保険が利用できるって本当?

介護保険は限度額を超えてしまった場合、自費で超えた分を支払わなければなりません。そのため、介護保険の限度額を気にしながらサービスを決めている方も多いでしょう。しかし、訪問医療マッサージは医療保険が適用されることをご存じでしょうか。医療保険が適用されるので介護保険の限度額を気にせずサービスを受けることが可能です。ここでは、この仕組みについて詳しくご紹介します。

訪問医療マッサージは医療保険が適用されるので介護保険の限度額は気にしなくていい

冒頭でもお伝えしたように、訪問医療マッサージは医療保険が適用となります。ですので、介護保険の限度額がぎりぎりという人でも、限度額にとらわれず施術が受けられます。なぜ、訪問医療マッサージは医療保険が適用されるのでしょうか。その理由は、訪問医療マッサージが医療リハビリの一種にあたるとされているためです。
厚生労働省の「マッサージの施術に係る療養費の取り扱いに関する留意事項等」では、「療養費の支給対象となる適応症は、一律にその診断名によることなく筋麻痺・筋萎縮・関節拘縮等、医療上マッサージを必要とする症例」としています。この症状があり、医師が同意していれば、医療保険の適用で訪問医療マッサージが受けられるのです。
さらに、訪問医療マッサージとなると、自宅に来てもらうのでその往療料がかかりますが、厚生労働省では、その往療料についても医療保険の適用となる、と定められています。つまり、利用額をトータルで考えても介護保険の限度額にとらわれず施術が受けられるということなのです。

介護保険と医療保険の違いは?

それでは、介護保険と医療保険にはどのような違いがあるのでしょうか。
介護保険の対象は、「第一号被保険者の場合は65歳以上の方」「第二号被保険者の場合は40~64歳で特定疾病に起因する要介護・要支援状態の方」とされています。認定調査を行うことで、要支援1・2および要介護1~5と介護区分が決まり、この区分に沿って介護保険料が支給されるという仕組みです。介護度が高ければ高いほど支給される介護保険料が多くなります。
一方、医療保険は0歳からすべての世代が対象です。医療を受けたら6歳未満は2割負担、6歳から69歳は3割を自己負担で支払います。70歳からは、現役並みの所得がある場合は70歳以上でも3割負担、それ以外の方は70~74歳までは2割負担、75歳以上は1割負担です。

訪問医療マッサージの費用について

訪問医療マッサージの費用は医療保険が適用されるため、厚生労働省にて施術料金等が定められています。訪問医療マッサージは1局所当たり350円です。温罨法とマッサージを組み合わせた場合、この料金にプラス125円がかかります。
訪問医療マッサージに変形徒手矯正術を一緒に受けた場合には、1局所当たり450円が加算されるというのが現在の規定です。
さらに、訪問医療マッサージの往療料についても金額が明確に決まっています。往療料は2,300円が基本となりますが、片道4Kmを越えた場合には、2,550円です。ただし、ここで記載した金額は、10割負担の場合の金額です。施術料金に往療料を足した合計金額からそれぞれ自分の負担金額である1~3割分を支払う仕組みになっています。

今回のまとめ

訪問医療マッサージは、医療行為の範疇になることから介護保険ではなく医療保険が適用されます。そのため介護保険の限度額を気にすることなく利用できるのです。料金は施術料金と往療料を足した金額から、自己負担分である1~3割を支払います。
訪問医療マッサージを活用したいとお考えの方は、50名以上の施術者が在籍し、脳卒中やパーキンソン病などの方を対象に医療マッサージや鍼灸治療を行うメディカル在宅マッサージセンターをぜひご検討ください。